5 月 10 日 (金) 20;00〜 Route 66 online Salon 開催!

Diary

アメリカの住宅団地ってこんな?ちょっとびっくり。
今日は端午の節句、こどもの日。
卒論でミツバチを飼ってたのを思い出して。
Oklahoma 近隣日本人女子のランチ会。
古い服、着なくなった服はどうする?
Tornado 襲来の夜に。
良いお天気の日には草取りでも。
Say No to Wind Turbine in Lincoln County!
おしぼりは日本人のおもてなしの心。
いまだに買い物の量に圧倒されてしまうが。
芝刈りの季節がやってきた。
6 年ぶりに取り出した服達に思う!
数十年に一度の Solar Eclipse (日食) の日
Americaに来て初めてのお葬式に参列。
新しい Mac Book がやってきた。
4 月 1 日が My Birthday とは!
たんぽぽに備わっていた生態って素晴らしい!
三寒四温と言うけれど、ここのそれは。
四つ葉のクローバーを探したあの頃は。
久しぶりに Chevrolet Impara に出会って。
アメリカでも確定申告で、税理士さんの所へ。
Dental Check で Dental Office へ行く。
キランソウ、えっ、ジゴクノカマノフタ?
寝坊したかな?ちょっと戸惑った朝は。
Scam Likely っていったいだれ?
自動車税、日本と比べて見て、びっくり。
雛祭りが遠くなっていく気がして。
楽しいうれしいイースターイベント
青空に飛行機雲 ( contrail ) がたくさん
蝶々が舞う日は、暖かくて春が来た感が。
2 月第 3 月曜日は“Presidents’ Day”。
寒暖の差が大きいこんな天気!やっぱり三寒四温かな?
2月11日( 日)。
Old Car がいっぱいだけど。
お金の感覚
地震発生!
Groundhog Day
寒暖の差に対処
自動車税
Diary

アメリカの住宅団地ってこんな?ちょっとびっくり。

大きな街の郊外にどんどんできている日本でいう住宅団地。微妙に違うけれど、どこも日本よりははるかに大きくて、庭も広い。そんな住宅を上から見るとびっくり。 綺麗に並んではいるけれど。
Diary

アメリカのガソリンスタンドでは日本のクレジットカードは使えない。

アメリカのガソリンスタンドでは日本のクレジットカードは使えないので、併設のスタンドのコンビニで現金で払う。もしくはカードで。
Diary

今日は端午の節句、こどもの日。

端午の節句、子供の日。日本はゴールデンウイークで、イベントもいっぱい。楽しみもいっぱいだろうが、端午の節句の起源は中国。それが日本に伝わり、1948 年に子供の日と法で決められた。未来を担う子供達が健やかに成長しますように。
Diary

卒論でミツバチを飼ってたのを思い出して。

ミツバチを飼い出したお友達から蜂蜜をいただき、ミツバチを見せていただいて、大学の卒論で、蜜蜂の生態研究をやったのを思い出した。他の勉強はほとんどしなかったが、これだけは面白く、しっかりやったので、懐かしい気にも。
Diary

Oklahoma 近隣日本人女子のランチ会。

久しぶりの Oklahoma 近隣に住む日本人女子のランチ会。都会から何のない辺鄙なところに来た 4 人。ここでの楽しみの一つになっている。美味しい料理に、充実のおしゃべり。これからも続けていきたい。
Diary

古い服、着なくなった服はどうする?

古い服や着なくなった服、日本では処理するのが難しい。アメリカは設置してあるBOXに入れると、改修してくれ、これは寄付かリサイクルされるようで。こんなところでも日本人との違いがある。
Diary

Tornado 襲来の夜に。

久しぶりに Tornado が来た。幸い直撃ではなかったが、Shelter に逃げ込み、怖い時間を過ごすことに。 Tornado はその通り道を幅を外れれば、被害はさほどでもないが、通り道の被害は半端無い。自然災害の怖さを混じる。
Diary

良いお天気の日には草取りでも。

駐車場の草取りを。這いつくばるように生えて居る草の根は浅く、乾燥した大地で、それはそれなりの意味があるのだろうが。何気無い草花からいろいろと教えられることがある。
Diary

Say No to Wind Turbine in Lincoln County!

住んでいる County で風力発電の風車設置が問題になって居るようで、あちこちで看板を見かける。クリーンエネルギーとかで人気があるようだが、問題点も多々。ここは必要ないと思うのだけど。
Diary

茗荷(Japanese ginger) をたくさん食べれるかも。

去年、いただいた茗荷の苗を暑さで全て枯らしてしまったが、確かに新芽と思われるのを見つけた。茗荷は日本人しか食べないらしいが、今年は大事に育てて、たくさん収穫し、茗荷三昧ができたらいいな。